末端冷え性とはどのような状態のことを言う?原因と対策を知ろう!!

A子

一日中手足が冷たくて、手袋をしてもまったく温かくなりません。毎年冬になると、つま先にしもやけができますし、湯船で温まってもすぐに足先が冷たくなってしまいます。

A子さんのように手や足の冷えで悩むでいる方は以外に多く、女性だけでなく男性の中にも見受けられます。

手や足が冷たくなる状態は、「末端冷え性(まったんひえしょう)」と呼ばれています。西洋医学的には病気とされる状態ではありませんが、東洋医学的には病気の状態であると言われています。

「冷えは万病のもと」と昔から言われていますから、末端冷え性は男女ともに改善する必要があります。

 

この記事では、末端冷え性が起こる原因とその対策について調べてみました。冷え性ケアのご参考になれば幸いです。

 

末端冷え性とはどのような状態のことを言う?原因と対策を知ろう!!

 

末端冷え性とは、手や腕、足など身体の先(末端)の部分が冷たくなる状態のことを言います。末端冷え性は、性別や年齢を問わずに起こります。

末端冷え性の原因

末端冷え性は、血流が悪いことによって手や足など身体の先の部分(末端)に十分な血液が行き届かないことから起こると言われています。

【末端冷え性で血流が悪くなるとされる主な原因】

 

  • 運動不足
  • 睡眠不足
  • 食生活
  • ストレス
  • 環境

ババ子

ストレスは自律神経のバランスを崩し、血流をさまたげるそうです。また、一年中空調がきいている室内で過ごす現代の暮らしによって、私たちの身体に本来備わっている体温調節などの機能がうまく働かなくなってきているため、身体が冷えやすくなってきているんだとか。とは言え、職場や訪問先での冷暖房が使われる環境を避けて通ることはできませんよね。

末端冷え性の対策

身体を動かす

【末端冷え性対策におすすめな運動方法】

  • ながら運動(何かをしながらする運動)
  • すきま運動(すきま時間にする運動)
  • 最低3か月は続ける

ババ子

運動する時間をまとめてとれない場合には、何かをしながらとかすきま時間にとかに身体を動かす習慣にすると良いですね!また、運動が苦手な場合には、駅のエレベーターやエスカレーターを階段に変える、一駅多く歩くなどがおすすめです。

身体を動かす筋肉には、たくさんの細い血管が通っています。そのため、筋肉を動かすことで血流が良くなります。

さらに、筋肉は血液の流れをサポートするポンプの働きをしていますし、熱を生み出す役割もあります。

なので、できるだけ身体を動かしたり筋肉量を増やすことによって、内側から温まる身体を作ることができます。

【末端冷え性対策におすすめのながら・すきま時間運動】

  • スクワット
  • 腹筋運動
  • 肩回し
  • 早歩き
  • 足首回し
  • 肩の上げ下げ
  • 背筋運動
  • かかと上げ下げ

ババ子

身体を動かして末端冷え性を改善するコツは、大きい筋肉を動かすことです。背中・お腹・太もも・二の腕など大きい筋肉を動かすと、効率的に身体が温まります。

食生活の見直し

【末端冷え性を改善するために食生活で気を付けたいこと】

手足の先にある毛細血管の太さは6ミクロンと大変細いのです。それに対して赤血球(血液)の大きさは8ミクロンとなっています。

そのため、赤血球に柔軟性がないと毛細血管に入っていくことができません。赤血球に柔軟性を持たせ、毛細血管にはいっていくためには、食生活を見直すことが必要です。

 

EPAと呼ばれる魚類(特にサンマやイワシなどの青魚)に含まれる油やアマニ脂・えごま油などのオメガ3油は赤血球を柔軟にします。

また、みかんの果実の白いスジに含まれるヘスペリジンにも赤血球を柔軟にする働きがあります。

ババ子

ミカンは買い置きしておいて、毎日食べるようにすると良いですね。免疫力アップのビタミンCや食物繊維も摂れますし♪青魚が苦手な場合には、サプリメントでEPAやオメガ3を摂ることをおすすめします!!
◆EPAとオメガ3の日本製オーガニックサプリ フラーガン>>>

生活習慣の見直し

【末端冷え性を改善するために生活習慣の中で見直したいこと】

  • 睡眠
  • 服装
  • 温め
睡眠

質の良い睡眠は自律神経を整えたり、身体のメンテナンスをおこなう貴重な時間です。自律神経が乱れると体温が下がります。

【末端冷え性対策に質の良い睡眠をとるため気を付けること】

  • 日付の変わらないうちに眠る(22時までが理想的)
  • 身体を締め付けない着衣にする
  • お腹を冷やさない
  • 寝る前にスマホやPCを使わない
  • 二度寝をしない

ババ子

質の良い睡眠をとるためには、眠る前の準備が大切なんですね。特に気を付けたいのは、就寝前のスマホやPC。特にスマホは使いがちですが、強い光をみることによって交感神経が優位になり、睡眠に入るさまたげになってしまいます。

また、朝の二度寝も生活のリズムを崩すきっかけになるのでやめましょう。

服装

服装は冷え性と関係ないように思われがちですが、身体を冷やさないためにはとても重要です。

【末端冷え性対策の服装について注意すべきこと】

 

  • きつめの服装は避ける
  • 「首」が付く部分を冷やさない
  • インナーを必ず着用する

ババ子

輪ゴムを指にきつく巻き付けて、指先が紫色に変色した経験はありませんか?それと同じく、きつい服装は血液の流れをさまたげます。
また、手首・足首など「首」が付く部分は大動脈と言う大きな血管がとおっている場所。冷えると血液の流れが滞るため冷やさないことが鉄則です。
昔から言われていることには、それなりの意味があるんですね!!
温め

身体の温めを積極的に意識しておこなうと、少しづつ体温をあげることができます。

【末端冷え性ケアに自分でできる身体の温め方】

 

  • 入浴
  • 湯たんぽやカイロ
  • マッサージ
  • ツボ押し
  • ドライヤーお灸
  • 足湯・手湯
  • グッズ(腹巻、手袋、マフラー、レッグウォーマーなど)

ババ子

湯船に入浴剤を入れる。、空になった500ミリリットルのペットボトルにお湯を入れて湯たんぽにする。マッサージグッズを利用する。など、すぐに始められることから開始してみましょう!!

最後に

末端冷え性の悩みを持つ女性は多く、この記事を書くにあたり調査をすすめている中で、最近は男性でも手や足先の冷たさを訴える人が増えていることに驚きを隠せません。

冷え性は女性特有のモノと思っていましたが、実はそうではなかったんですね。

かれこれ30年以上も前になりますが、私が20代の頃には冷え性の男性というのは少なかったような気がします。当時と今とでは、食生活やライフスタイルが大きく変化していますから、当然のことなのかもしれません。

これからもますます私たちを取り巻く環境やライフスタイルは変化していくことでしょう。その中で、自分自身の健康を考えたセルフケアは必須になってきていると言えます。

 

末端冷え性ケアは、私たちの健康を保つためには欠かせません。できることから取り組んでいきたいものですね。

◆冷え性に関する記事



ヒートスムージーは効果なし?アルポカの口コミとメリデメ




冷え性は病気なの!?そのままにしておくとどのようなことが起きる?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です